無料査定・お問い合わせ

大型の電動工具は買取不可となります。

営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付

リベッター

リベッターの買取

リベッター買取

リベッターとは?

リベッターとは?

リベッターというのは、2つの金属などの素材を接合するために用いる専用のピンを止めるために使用する工具です。2つの金属などの素材を接合するためのピンというのは、いろいろな種類が存在しています。専用のピンをリベットと呼んでいるのですが、リベットには一般的な種類と、細長い種類が存在しています。もちろん他のリベットも存在しているのですが、よく使用されているのは一般的な物と細長い種類の物です。

もちろん使用するリベッターも変わってくるので、使用するリベットの種類によって、リベッターも変える必要があります。リベッターには手動タイプのハンドリベッターを使用することもよくあります。ハンドリベッターは初心者にも使用しやすいので、実際に工場などで導入していることも多いでしょう。しかし、たくさんリベットを使用する場合には、手動のハンドリベッターでは効率が悪いので、電動式のリベッターを使用することもあるのです。

電動式のリベッターだけではなく、エアーを用いて作業を行うエアーリベッターという種類も存在しているので、使用用途に合わせてどれを購入するのかを決めるようになるでしょう。電動式のリベッターだけでも、コンセントにコードを繋いで使用する一般的なタイプもありますし、コードが設けられていないコードレスのリベッターも存在しています。コードレスは基本的に充電式になっているので、コンセントがない外で使用する場合には欠かせないと言えるでしょう。

しかし、コンプレッサーを持ち運ぶ場合には、エアー式のリベッターを使用することも可能になります。値段はかなり差があり、安いハンドリベッターであれば数千円で購入できる種類もあるのです。逆にエアー式や電動式のリベッターは、数万円する種類が多いと言えるでしょう。同じようなタイプであっても、倍以上値段が異なっているリベッターもあるのです。機能はそれほど変わることはありませんが、使いやすさや重さなどは種類によって変わってきます。

リベッターを高価買取してもらうポイント

リベッターについてですが、以下のような箇所に問題がないものは、高価買取となる可能性が高いです。

高価買取のポイントその1ですが、付属品がすべてそろっている(箱も含む)であれば、高価買取のチャンスがあります。リベッターは付属品がそろっている状態であれば、正確に利用できるケースが多いので、付属品はしっかりと管理しておいたほうが良いでしょう。

高価買取のポイントその2ですが、人気のあった古いリベッターも今では人気が高いです。このような商品についても買取を行っているので、最新のもので人気も高いものでなければ、買取不可というわけではありません。

高価買取のポイントその3ですが、使用頻度が少ないものであれば高価買取となりやすいです。査定そのものもスピーディーに完了しますし、なにより使用頻度が少ないものであれば、販売後にトラブルになるケースも少ないため、高価買取になりやすいリベッターなのです。

リベッターを買取したお客様の体験談

リベッター買取 体験談

リベッターの買取について最初は悩みも多かったので、売る予定ではなかったのですが、相談のみ行わせていただきました。

ですが、懇切丁寧に相談を行ってくれるだけでなく、具体的なリベッターの相場、管理状況によって買取価格が変動する・・・といったことを教えてもらえたため、自分の所有しているリベッターを売っても良いかな?という気持ちになれました。こちらで買取の依頼をお願いして本当に良かったというところは、自分の所有しているリベッターに需要があることを教えてくれたことです。

リベッターを高価買取りしているだけ・・・と思っていたのですが、多くの人に対して商品の買取、販売を行っているという実績もあり、安心して買取依頼を 出すことができました。他にも、リベッターをまとめて売ったとしても問題ない、古いものでも問題ない、使用されているもので傷みが見えるものでも相談可能となっており、買取に関する悩みのケアがしっかりしているお店だと感じました。

他にも、リベッター以外の相談にも乗ってくれるので、この面でも安心して買取依頼を出すことができました。また、リベッターなどの買取で悩んでいる際は、こちらで相談を行い、良く現状を把握してから、買取依頼を出そうかと考えています。

代表的な製品

・ロブテックス
ARV015MX、AR011MX、AR011HX、R1A1、R1A2、ARV022M、AR022M、AR021H、AR021EX、AR011P、ARV015S、ARV015M、AR011S、AR011M、AR011H、R1B1、R1B2、AR3000EV、ARV025M、AR2000A90、AR2000A45、AR2000A00、AR2000S、AR2000M、AR2000H、AR2000SV、AR2000MV、AR2000HV、ARV011M、HR2050H、HR003A、HR003B、HR005A、HR002D、HR002A、HR300

・東邦工機
HR001CG、HR003、HR005、ER4814-B

・トップ工業
TAR-48、TAR-64

付属品やオプション品

・ロブテックス
バキュームユニット、AR2000S、AR2000SV、AR011S、ARV015S、HR002D、HR002A、HR005A、AR011M、AR011H、AR021H、AR011P、ARV011M、ARV015M、AR021M、HR003A、AR011H、AR021EX、AR021H、HR003B、HR2050H、R1A1、R1B1、AR2000M、AR2000MV、AR011M、AR011H、AR021H、AR011P、ARV015M、ER300N、BR200M、HR003A、AR022M、ARV022M、ARV025M、AR041M、ARV041M、AR2000H、AR2000HV、AR011H、AR021H、AR021EX、AR3000EV、HR003B、HR2050H

リベッターの使い方

リベッターの使い方

リベッターの使い方ですが、1つずつ手順を追っていく形で案内させていただきます。

手順その1ですが、リベッターは母材にしっかりと突き立てている状況で使いましょう。ズレている場合は、真っ直ぐな状態に戻してから使用したほうが良いです。

手順その2は、母材(リベッターを打ち付けるもの)に対して、リベット径より0.2mm程度で大きい下穴を開けましょう。

手順その3は、大きい下穴に対してリベッターを差し込むだけです。

手順その4は、リベッターのハンドルを閉じることで、リベットをかしめるようにします。これにより、リベットが不安定にならない状態で固定することができます。

手順その5(最後)は、先ほど閉じたハンドルを元に戻します。これにより切断され たリベット(シャフト部分)が排出されるので、他のリベットを使える状態(最初の状態)となります。

リベッターの修理方法

リベッターの修理方法ですが、リベッターを修理する際はカバーを解体して、ボタン部分に問題がないかチェックします。

リベッターは配線がキレイにボタン部分に対して伸びているので、こちらが曲がりくねっている、もしくは部分的に傷んでいないかをチェックします。
比較的小さな問題の場合は、配線を元の状態に戻すだけでも動作が正常になります。配線が切れてしまっている場合は、専門の業者に対して修理の依頼を行ったほうが良いです。

当店の宅配買取の安心ポイント

お客様が安心して買取できるようにサービスを実施しています。

宅配買取の安心ポイント
  • 日本全国対応の宅配買取
  • 事前に買取価格を提示
  • 最短で即日入金
電動工具買取

宅配買取の手順

簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①査定依頼・買取依頼無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
宅配手順2
②梱包・発送金額にご納得いただけたら、商品と必要書類をお送りください。
宅配手順3
③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額にご納得頂けましたら、買取代金を送金いたします。