無料査定・お問い合わせ

大型の電動工具は買取不可となります。

営業時間 10:00-17:00 土日祝定休
※無料査定フォームからの買取査定依頼は年中無休(365日24時間)受付

トリマー

トリマーの買取

トリマー買取

トリマーとは?

トリマーとは?

制作物を加工したりするのに便利なトリマーという工具をご存知ですか?名前そのままで、トリミング(装飾)デザインや加工をするための工具です。

用途は、「色を塗っても何だか味気ないな。」などと思った際に仕上がった机などの角を取って丸みを帯びさせたりすることが出来て、おしゃれなデザインに一役かってくれます。

そんなトリマーの使い方ですが、先端にトリマービットという工具を取り付けて高速で回転させることで木材を削っていきます。また、トリマービットにもいくつか種類があり、面を取るだけの面取り用ビットと溝を切る溝切り用ビット等があります。

面取り用にも2種類あり、普段使いの角を落とすだけのものとデザイン性のある飾り面取りというものがあります。DIYなどでオリジナルの物を作るのであれば飾り面取りが向いているでしょう。用途に合わせて選ばれることをオススメします。

また、初心者さんにオススメなのがトリマービットの先端にベアリングが付いているコロ付きビットです。
一定の幅で面取りをすることが出来るので女性の方でも使いやすいのではないかと思います。
そして、複数のビットを1度に複数使いたい場合のビットの交換方法を紹介します。

通常ビットはトリマー本体のモーターシャフトもコレットナットをスパナで付けて固定します。
ですので、交換する際はナットを緩める必要があります。その際にナットだけまわすのではなくモーターシャフトをしっかりと押さえてビットを外すようにしましょう。ナットだけまわしてしまうとモーターシャフトも一緒にまわってしまいますので注意が必要です。

次に新しいビットを挿入して、同じようにモーターシャフトを固定しながら締め付けましょう。
そしていざ起動します。

装着したビットに加工したい物を当ててからカバーを下します。そこで自分が加工したい深さまで目盛を調節します。その際に最初の目盛が0になっていることは少ないので0から計算しないように注意が必要です。

そこから溝切り加工の場合は進んでいくのですが仕上がった溝にバリが出るので最後にサンドペーパーでバリ取りをして綺麗に仕上げましょう。
面取り加工は反時計回りに進めていき進行方向には手を出さないようにしましょう。反時計回りを守らないとトリマーが体に当たるだけでなく材料が飛ぶ場合もあります。

上記2つともあまりゆっくり作業を行うと焦げてしまうので適度なスピード感で行いましょう。

トリマーを高価買取してもらうポイント

トリマーの高価買取のポイントは先端部分に取り付けるトリマービットの種類を多く取り揃えていることは高価査定へと繋がります。

そして、そのコンディションがよい事も必須条件だと思います。溝切り用ビット、面取り用、飾り面取り用のビットなどたくさんの種類のビットが揃っていることもよい査定に繋がるかと思います。

そのほか、先端の取りつけ部分の消耗がないかしっかりロックをすることが可能であるかのチェックをしてみてください。また、モーターに不具合はないか、コードは絡まっていないか、などもしっかりとチェックしてみてください。

粉塵などが付いている場合は綺麗に取り除いて綺麗にしておくのも高価査定に繋がると思います。
その他、購入時についてきた付属品や 取扱説明書なども綺麗なコンディションで出せる事もよい査定へとなります。

どのような工具にも言えることではありますが、新しくよいコンディションの工具は高価買取をしてもらえます。

売る予定がある方は早めに査定をしてもらうことをお勧め致します。

トリマーを買取したお客様の体験談

リマー買取 体験談

子供が小さい頃に自宅を新築し、なんでも自分でやってみようと色々な電動工具を揃えました。

子供のためのテーブルやいす、おもちゃ箱などを作ったりする時に欠かせなかったのがトリマーで、椅子やテーブルの飾り面取り、おもちゃ箱の継ぎ手など簡単に出来てとても重宝しました。しかし最近はあまりDIYに興味がなくなってしまい、まだ十分に動くものでもったいないという気持ちもあったのですが、もう使わないものなので家にあっても邪魔なだけだし・・・と、思い切ってトリマーを処分することにしました。

粗大ゴミとして出せばいいのかどうかとDIY好きな友人に相談したところ、なんと電動工具を買取りしてもらえる業者があると「電動工具買取ドットコム」を紹介してくれました。

友人に教わったとおり工具をキレイに掃除し、表面を拭き、取扱説明書やオプションパーツを揃えて写真をとり、「ただで引き取ってもらえればいいかな」と、いう気楽な気持ちで査定申し込みをしました。仕事も忙しくなかなか店舗に持ち込むことは難しかったのですが、こちらはメールに品物の状態を記載して写真を添付すればいいだけなので、とても簡単でした。

すぐに査定結果を連絡していただき、棄てるつもりの工具だったのに自分でもビックリするくらいの高い金額で引き取ってもらえました。

本当に「電動工具買取ドットコム」を紹介してくれた友人に感謝しています。

代表的な製品

1つにトリマーといっても様々なメーカーから多くの製品が出ています。その中で特に有名なのがトリマーに関わらず電動工具全般で有名なマキタではないでしょうか。

その中でもインターネット上で使いやすいと話題になっているトリマーがM373というチャック孔径6ミリのものです。

重量も1.5キロ程度で非常に持ちやすく作業しやすいのもポイントです。また、加工に使用するスパナも2種類入っていますので趣味の日曜大工などにも買ったその日から使えるのも魅力の1つです。

付属品やオプション品

●コレットチャック:コレットチャックの交換で大きさの違うビットが使用できます。
●ダブテールガイドセット:形の同じ木材を大量に加工する場合、ガイド板にダブテールガイドを合わせて加工します。
●シューベース:面取り加工、側面削りに使用します。
●集じんホース:シューベースにつなげて作業中の粉塵を少なくします。
●トリマガイド:ベースプレート側面に付けベニヤやデコラの面取り加工に使います。
●ストレートガイド:長尺板の面取り、溝切りに使用します。
●集じんアダプタ:面取り加工や側面削り時に木屑が飛散しないようにします。
●カーボンブラシ:モーター部に使用されている消耗品です。

トリマーの使い方

トリマーの使い方

トリマーは先端にあるビットという刃を回転させて木材を切る電動工具で片手で手軽に使うことができます。

テーブルや椅子といった家具などの木工製品に装飾をしたい場合、ビットを交換するだけで色々な形の飾り面取りや溝切りが簡単に行えます。また、製品によっては角度を調整することで斜め面取りや斜めの溝もできます。

最も良く使われるトリマーの加工は「飾り面取り」ですが、それ以外の加工としては棚板にガラスをはめるための「溝切り」、板から図形を切り抜く「切り抜き」、板同士をつなげる「相しゃくり継ぎ手」などがあります。

トリマーの修理方法

トリマーの故障で多いのはモーターの不具合になるかと思いますが、モーター部分はプロの修理屋さんでないと直せないと思いますので、一般の方がモーター修理することはおすすめいたしません。

先端の取り付け部分が緩くなったなどは工具でアジャストすることができる場合もあります。

当店の宅配買取の安心ポイント

お客様が安心して買取できるよう、様々なサービスを実施しています。

宅配買取の安心ポイント
  • 宅配買取なら日本全国対応
  • 事前に買取予定額を提示
  • 最短で即日入金
電動工具買取
高価買取のポイント

宅配買取の手順

簡単、3ステップで買取が完了します。まずはお気軽にお問合せ下さい。

宅配手順1
①査定依頼・買取依頼簡単無料買取査定フォームから売りたい商品についてお知らせ下さい。専門のスタッフが現在の相場などから適正金額を算出し、ご連絡します。
宅配手順2
②買取予定金額確認・梱包・発送金額にご納得いただいたら、商品と必要書類をお送りください。
※ご希望なら、宅配業者による集荷も可能です。
宅配手順3
③買取金額確定・お振込み実際の商品を検品させていただき、最終買取金額をご連絡します。最終買取金額をご了承なら、代金を送金いたします。